「たった3つのポイント」でAIがもっと使いやすくなる!


「たった3つのポイント」でAIがもっと使いやすくなる!

〜思いつきメモから生まれた、AI活用のヒント〜

こんにちは!
突然ですが、こんな経験はありませんか?

「AIに頼んだけど、なんだか思った通りの答えが出てこなかった…」
「もっと上手に使いたいけど、どうしたらいいのかわからない…」

そんなあなたに、今日はとっておきの「AIがうまく働く3つのコツ(+1)」をご紹介します!

実はこのアイデア、ある日マンションのエレベーターを降りながら、ふと頭に浮かんできたんです。あわててiPhoneのメモアプリに殴り書きしました(笑)。

それがこちらの4つのポイントです。

  1. 意図・目的
  2. 文脈
  3. 情報
  4. 上の3つを「具体的に、明確に」

4つ目は、ちょっと「まとめ」みたいなものなので、実質3つだけ覚えてもOKです!

この3つを意識するだけで、AIとの会話がぐっとスムーズになりますよ。


目次

① 意図・目的をはっきりさせよう

まず大事なのは「何をお願いしたいのか?」「何のためにそれを頼むのか?」をはっきりさせること。

たとえば、こんなプロンプト(指示)を考えてみましょう。

「コーヒーを勧める文章を書いてください。」

一見シンプルですが、「なんのために?」がわかりませんよね。

そこで、ちょっと深く考えてみます。

  • なぜこの文章が欲しいのか? →「コーヒーの良さを伝えたいから」
  • それはなぜ? →「コーヒーを買ってもらいたいから」

つまり、目的は「コーヒーの販売を増やすこと」になります。

これをそのままAIに伝えてみましょう。

「最終的にコーヒーの売上を伸ばしたいです。そのために、コーヒーの魅力を伝える文章を書いてください。」

たったこれだけで、AIの答えはぐっと目的に合ったものになります!


② 文脈(ぶんみゃく)を伝えよう

文脈とは、「今どんな状況か?」「どんな流れでこれを頼んでいるのか?」という背景のこと。

これがあると、AIはその「流れ」に合った自然な回答を返してくれるようになります。

さっきのコーヒーの例で、こんな文脈をつけてみましょう。

  • 自分はコーヒーショップを経営している
  • オンラインショップを開いたばかり
  • メールでお客さんに商品の良さを伝えたい
  • 相手はすでにコーヒー好きな人たち
  • 読むだけで「わかる〜!」と共感してくれそう

この文脈をもとにAIに頼むと、こんなふうに言えます。

「私はオンラインショップでコーヒー豆を売っています。すでにコーヒーが好きな方に向けて、メールで商品の魅力を伝えたいです。『やっぱりコーヒーっていいな』と思ってもらえる文章を書いてください。」

どうですか?ぐっと伝わりやすくなった感じがしませんか?


③ 情報を渡してあげよう

AIはなんでも知っているように見えますが、実はあなたの「お店の名前」や「商品の情報」は知りません。

だからこそ、「必要な情報」をちゃんと渡してあげることが大切なんです。

たとえば、こんな情報があるとベストです。

  • 店名:COFFEE DAYS
  • オーナーの名前:辻本
  • 売りたい豆の名前:モカブレンド
  • 定価:1500円 → 今だけ1000円
  • 販売ページ:https://coffeedays.jp/moka

こうした情報を加えるだけで、AIの答えがグッと「あなたのための内容」になります!


④ とにかく「具体的」「明確」に!

最後のポイントは「具体的に、わかりやすく」書くことです。

  • 抽象的すぎると、AIも困ります。
  • 長すぎても、短すぎても伝わりにくいことがあります。

「伝わりやすいか?」「余計な言葉はないか?」を意識してみてください。


「難しそう…」そんなあなたに朗報です!

「うーん、でもやっぱり難しそう…」「毎回そんなに丁寧に考えられないよ〜」という声もあるかもしれません。

そんなあなたにオススメなのが…

ごめんね!メソッド

この方法は、AIと“ごめんね…”と言いながら少しずつ会話をしていくスタイル。

例えば、

「ごめんね、もう少しわかりやすく言い直してくれる?」
「ごめん、こういう目的なんだけど、合ってるかな?」

というふうに、AIと一緒に考えていくんです。

この方法なら、自然と

  • 意図・目的
  • 文脈
  • 情報
  • 具体性・明確さ

がそろってくるので、難しいことを意識しなくても、結果的に“いい回答”をもらえるようになります。


まとめ

AIをうまく使うには…

✅ 意図・目的をはっきりと
✅ 文脈を伝える
✅ 情報を渡す
✅ 上の3つを「具体的に、明確に」!

この3(+1)のポイントを意識するだけで、AIとのやりとりが驚くほどスムーズになります。

そして、もっとラクに使いたい方は「ごめんね!メソッド」で、AIと仲良くなってみてくださいね!

次回は「ごめんね!メソッド」の実践編をお届け予定です。お楽しみに♪


AIをうまく使うための3(+1)のポイント

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あなたの隣りに何時もいる『ITC顧問』こと、ふくろう博士です。ITC和歌山オフィスの『ITC顧問』スタッフとして、簡単・シンプル・手頃なICTツールを駆使して、あなたの会社の課題解決のお役立ち情報を呟いています。気軽に、フォローなどでお声をお掛けください。
Webメディアチャレンジ「仏壇のある暮らし|翁家具」も運営中!

目次