技法1:多様な特徴
(発想プロセス|すぐにアイデアがほしいとき)
目次
1.概要
自然界の「生物の特徴」からヒントを得て、新しいアイデアを生み出す手法。
動物や植物は人類が長年研究してきた「バイオミミクリー(生物模倣)」の宝庫であり、そこから機能やデザインを取り入れることで、革新的な製品・サービスを考えられる。
2.ねらい
- 発想の幅を広げる
- 想定外の機能を取り込む
- 自然界の知恵を応用した実用的な解決策を導く
3.ステップ
- 特徴が大きく異なる動物や生物を10種類あげる
- それぞれの生物から連想できる特徴・機能を10個ずつあげる
- 連想した特徴を「考えたい対象(商品・サービス)」に組み合わせて、7つの新アイデアを発想する
4.例(お題:「新しい傘」)
- 生物例:ハリネズミ、カメ、ハス、フクロウ、アリ、チョウ、イルカ、サメ、コウモリ、クモ
- 特徴:
- ハリネズミ → トゲで防御
- カメ → 甲羅で覆う
- ハス → 撥水性
- フクロウ → 静音飛行
- クモ → 糸で展開
- 応用アイデア:
- 「甲羅のように全方位を覆う傘」
- 「ハスの葉のように水滴を弾く傘」
- 「フクロウの羽根のように静かに開閉する傘」
5.実際のメタプロンプト(AIへの指示文)
まず、特徴が異なる動物や生物を10個あげてください。
次にその動物から連想できる特徴や機能を各10個あげてください。
最後に、連想した単語と組み合わせて有益な機能を持つ〈アイデアを得たい対象〉を7つ考えてください。
👉更に、詳しく知りたい方は、こちうあの紹介記事を活用ください。